2016年03月28日

「内部留保を賃上げ原資に」と言うけれど・・・(1)

 会社の通信簿である「決算書」の中の計算書類には主に次のようなものがあります。

貸借対照表(Balance Sheet 通称BS)
損益計算書(Profit and Loss statement 通称P/L)
キャッシュフロー計算書(Cash Flow statement 通称CF)

BSは会社の現在の体力を現し、その名の通り左右の合計額が一致します。
その「左右」とは何かを見るために、総資産10億円・資本金1億円で、次のようなBSの会社を考えてみましょう。

内部留保-総資産10億
会社の安全度合いを見る一つの指標「自己資本比率=純資産÷総資産」が40%の優良企業です。

さて、この会社の「内部留保」はいくらあるでしょう?
「内部留保」の定義は様々ありますが、概ね図の右下の利益剰余金3億円のことを指します。
この図の通り、会社は資産を全て現金で持っているわけではなく、売掛金(物を売ったけどまだ現金を受け取っていないもの)、在庫、ビル、工場、機械、車、土地など様々な形で保有しています。
BSは、会社設立から、借金して、設備投資して、借金返済して、黒字、赤字を繰り返した結果の現在までの蓄積です。
生まれてから、食事して、寝て、筋トレして、ランニングして、筋力や持久力を鍛えてきた「現在の体力」というわけです。

会社の活動の内、内部留保を増減させるものは、非常に単純化して言うと、

  内部留保が増える=黒字で利益が残った

  内部留保が減る=役員賞与・配当金を払った 又は 赤字になった

だけしかありません。

給料を上げるために内部留保を吐き出せ」という議論は、

  内部留保=会社が溜め込んでいるお金

という誤解に、利益=現金という誤解を重ねて出てきたものですが、図の通り純資産は資産と負債の差額でしかなく内部留保は純資産から資本金を引いたもので、会社が持っている現金とは対応していません

では、左派はもとより政権筋からも言及される「内部留保を減らして賃上げに使う」ためにはどうしたらよいでしょうか?

続きは次回。

★参考までに、こちらもどうぞ
●消費税の仕組みをおさらいしよう
https://www.trust-family.co.jp/wgs/blog/v/297/



このページのトップへ